Microsoft Defender / System Center Endpoint Protection の定義ファイルのダウンロードの最適化について

Last Update:
みなさま、こんにちは。Configuration Manager サポート チームです。 今回は Microsoft Defender または System Center Endpoint Protection (以下、SCEP) をご利用の皆様に、Configuration Manager から定義ファイルを配信する上でできる限りクライアントがダウンロードされる容量を少なくする方法についてご紹介いたします。 まず、SCEP の定義ファイルにつきましては、2018 年 3 月 8 日現在、基本的に 1 日に 6 回リリースされております。このように毎日頻繁にリリースされるため、Configuration Manager で配信する場合は、次の公開情報の通り、自動展開規則の機能を使用して、定義ファイルを配信する必要があります。 Title: 定義ファイルの更新を配布するように自動展開規則を構...

Read More

Microsoft Endpoint Configuration Manager (MECM) におけるウイルス対策ソフトの除外設定について

Last Update:
本記事につきましては下記の公開情報にて今後更新を予定しております。 Configuration Manager サイト サーバー、サイト システム、およびクライアントに推奨されるウイルス対策の除外 https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/mem/configmgr/recommended-antivirus-exclusions 以下の内容につきましては過去バージョンでの調査結果に基づく記載となりますので、最新の情報は上述のリンクをご参照ください。 こんにちは。Configuration Manager サポートチームです。Microsoft Endpoint Configuration Manager (MECM) をご利用いただく中でウイルス対策ソフトによるリアルタイムスキャン機能の影響により、コンテンツのダウンロ...

Read More

WSUS クリーンアップ ウィザードにてタイムアウトが発生する

Last Update:
みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今日はよくお問い合わせいただく事象の 1 つである WSUS クリーンアップ ウィザードがタイムアウトで失敗してしまう事象について紹介いたします。 クリーンアップ ウィザードの詳細については、以下のブログで紹介しているので、クリーンアップ ウィザードの詳細について、まずは知りたいという方は以下を先にご覧ください。 WSUS のクリーンアップ ウィザードについてhttps://jpmem.github.io/blog/wsus/2017-12-05_01/ クリーンアップ ウィザードの 1 番上の項目「不要な更新プログラムと更新プログラムのリビジョン」は、クリーンアップの各項目の中でも、特に処理対象のデータ量が多くなりやすい項目です。弊社での実績上では、運用を開始してから数年経過した環境で初めて実行すると、数十時間 ~ 1 日...

Read More

ReportingEvents.log の見方

Last Update:
みなさん、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今日は Windows Update の処理の状況が記録される ReportingEvents.log の見方について紹介します。 このログ ファイル自体は以前の OS から存在していましたが、特に Windows 10 や Windows Server 2016 では Get-WindowsUpdateLog を実行しないと WindowsUpdate.log が参照出来なくなったので、検証の際やトラブル シューティングの際にリアルタイムにログを確認する場合には、こちらのログを利用することをオススメしております。 ReportingEvents.log は以下のフォルダにリアルタイムで TXT 形式で保存されます。C:\Windows\SoftwareDistribution\ReportingEvents.log Report...

Read More

WSUS 上の Windows 10 の機能更新プログラムのタイトルについて

Last Update:
みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 WSUS 上では、機能更新プログラムは下記のように似たようなタイトルの機能更新プログラムが 2 つの表示されます。今回はこの 2 つのどちらを承認すべきか悩む方に向けたブログとなります。 上記の 2 つの機能更新プログラムの違いは、配信対象のクライアントのライセンスの違いとなります。上記の例では、ボリューム ライセンスを利用しているクライアントに対してはビジネス エディションを、それ以外のリテール ライセンス等を利用しているクライアントにはコンシューマー エディションを配信する必要があります。 このため、WSUS 配下にボリューム ライセンスを利用しているクライアントと、リテール ライセンスを利用しているクライアントが両方いる場合には、2 つの機能更新プログラム共に承認していただく必要があります。 また、機能更新プログラムのタイトル...

Read More

WSUS での Windows 10 管理まとめ

Last Update:
こんにちは。WSUS サポート チームです。Windows 10 がリリースされてから月日が立ち、WSUS で Windows 10 を管理されるお客様も増えてきています。 このブログ記事では、そんなお客様に向けて Windows 10 の管理に関してこれまで公開してきたブログや公開情報を纏めて紹介します。これからも順次更新していきますので、乞うご期待ください! Windows 10 のサポート モデルLTSC 以外の Windows 10 を管理する場合には、WaaS のサポート モデルに沿って、必ず継続的にアップグレードをする必要があります。基本的な WaaS (Windows as a Service) の考え方は、下記の公開情報にて紹介しているので、ご参考としてください。 サービスとしての Windows のクイック ガイドhttps://learn.microsoft.com/j...

Read More

不要な更新プログラムは「拒否済み」に設定しよう!

Last Update:
みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は WSUS で設定出来る、更新プログラムの「拒否済み」の設定について、詳細を紹介いたします。 「そんなこと知ってどうするんだ…」と思われるかも知れませんが、WSUS はその性質上、過去にリリースされた更新プログラムの情報が、どんどん蓄積されてしまうシステムです。そのため、運用を行う上で、不要な更新プログラムを継続的に「拒否済み」に設定していき、不要な処理を実行させないようメンテナンスしていくことが非常に重要となります。本記事では、その詳細について説明していきます。 「拒否済み」とは?「拒否済み」は、いわば「論理的な削除状態」です。具体的な他の承認状態との違いは、以下の通りとなります。 承認状態 クライアントへの配信 レポート情報の収集 設定の単位 インストール承認 配信される 収集される コンピューター グループ単...

Read More

WSUS のクリーンアップ ウィザードについて

Last Update:
2017/12/05 初版公開2024/03/13 レプリカ構成における注意事項を追記しました。 こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は WSUS のオプションより実行する、クリーンアップ ウィザードについて紹介いたします。クリーンアップ ウィザードは WSUS の運用を行う上で、メンテナンスの一環として必ず定期実行することをお勧めしているので、WSUS の運用を行われている方は、是非ご一読ください! クリーンアップ ウィザードは、管理コンソールのオプションの下記の箇所から実行することができ、 実行しようとすると以下の 5 つの項目が選べます。 いずれの項目も、WSUS で保持されている更新プログラムのデータや、コンピューターの情報を整理・削除するための処理を実行するものとなりますが、実際に何が実行されるのか、なかなか分かりづらいですよね。 これを理解するため...

Read More

System Center Configuration Manager クライアントがインストールされた PC でマスター イメージを取得する手順 (ワークグループ対応版)

Last Update:
皆様、こんにちは。System Center Configuration Manager サポート チームです。 今回は System Center Configuration Manager クライアントがインストールされた PC でマスター イメージを取得する手順をご紹介します。同様の手順については、こちらの技術情報でもご紹介しておりますが、本記事では展開後にドメインに参加せず、ワークグループ端末として利用する場合も考慮した手順であり、当サポート部門でもご案内した実績が多い手順でもありますので、お役立ていただけますと幸いです。なお、再イメージングする手順につきましては、次のブログ記事がお役立ていただけますので、こちらも合わせてご確認ください。 System Center Configuration Manager クライアントがインストールされた PC でマスター イメージを再取得する...

Read More

System Center Configuration Manager クライアントがインストールされた PC でマスター イメージを再取得する手順

Last Update:
皆様、こんにちは。System Center Configuration Manager サポート チームです。 今回は System Center Configuration Manager クライアントがインストールされた PC でマスター イメージを再取得する手順をご紹介します。本手順を利用いただきますと、クライアント エージェントをアンインストールすることなく、再イメージングが可能です。 利用シナリオとしては VDI クライアントやイメージ展開を他社製品で行う場合に SCCM エージェントをインストールしておきたい状況を想定しております。 同じ参照コンピューターで、再度マスター イメージを取得するシナリオは度々発生するかと思いますが、System Center Configuration Manager クライアントが動作していると、端末に一意の情報が保持されておりますので、それを...

Read More